fc2ブログ

時事情報や報道記事等のまとめをジャンルを問わず紹介。補足説明を入れて解説することも。

日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人しか役所の書類を申請できない…★3


shimekiri_report_businessman.png



1: ☆彡 2022/11/30(水) 16:31:45.10 ID:lUDgYNKj9

 PIAAC(国際成人力調査)はPISA(学習到達度調査)の大人版で、OECD加盟の先進国を中心に、24カ国・地域の16~65歳約15万7000人を対象に、2011~12年に実施された(>>1)。

 PIAACの問題はレベル1から5まであり、レベル3は「小学校5年生程度」の難易度とされている。

「読解力」のレベル3の問題例では、図書館のホームページの検索結果を見て、「『エコ神話』の著者は誰ですか」という問いに答える。あまりに簡単だと思うだろうが、正解するためには、問題文を正しく読めるだけでなく、「検索結果をスクロールし、そこに該当するものがなければ『次へ』の表示をクリックする」というルールに気づかなくてはならない。

 この問題に正答できない成人は日本では27・7%で、3~4人に1人になる。

 レベル4の問題では、150字程度の本の概要を読んで、質問に当てはまる本を選ぶが、日本では8割近い(76・3%)成人がこのレベルの読解力をもっていない。ツイッターの文字数の上限は140字なので、5人のうち4人は書いてあることを正しく理解していない可能性がある。

「数的思考力」のレベル3は立体図形の展開で、日本の正答率は62・5%だ。レベル4は単純なグラフの読み取りで、ビジネスでは必須の能力だが、このレベルに達しているのは日本人の約2割(18・8%)しかいない。

「ITスキル」のレベル3では、メールを読んで会議室の予約を処理する。事務系の仕事では最低限必要な能力だと思うが、日本人でこれをクリアしたのはわずか8・3%だけだ。

 だが驚くのはこれだけではない。この惨憺たる結果にもかかわらず、日本人の成績は先進国で1位だったのだ。

 税務申告書から生活保護の申請まで、説明を読んで役所の書類を正しく記入するためには、偏差値60(MARCHや関関同立)程度の能力が必要になる。そうなると、自力で申請できるのはせいぜい5人に1人で、残りは(お金を払って)誰かに頼るか、あきらめるしかない。

 この現実に気づかないのは、社会を動かしているのが高学歴のエリートで、自分のまわりにも同じような高学歴しかいないからだ。

全文
https://bunshun.jp/articles/-/58823











・【渋谷刺傷少女】「塾もう頑張れない」中3少女…以前から「人を殺したい願望」 ★2

・“ゼミは女子を優先” 男性教授にアカハラ疑い 帝京大が調査委











【先着58,000枚 10%OFF物産クーポン対象商品】【送料込み】選べる5枚プレミアムピザセット※北海道、沖縄は別途送料【PIZZAREVO(ピザレボ)】 ☆ ギフトにも最適


感想(1396件)






471: ☆彡 2022/11/30(水) 17:50:54.78 ID:YOwI+huC0

>>1の記事書いたやつ偏差値の意味分かってるか?


7: ☆彡 2022/11/30(水) 16:35:04.98 ID:WHv6ACy90

ふるさと納税やってない層とかは知能格差の犠牲者

399: ☆彡 2022/11/30(水) 17:40:32.37 ID:3XMuif1y0
>>7

ふるさと納税を納税と勘違いするバカ多いよな(笑)
実際は寄附金控除。


24: ☆彡 2022/11/30(水) 16:38:44.61 ID:pdtoSviT0

そもそも偏差値って50±10で約7割になるようになってる統計値なんだから
40以下が約6人に1人になるのは当たり前だろ
こんなのを記事にするって頭おかしいのか

50: ☆彡 2022/11/30(水) 16:44:20.22 ID:1rn/uYhK0

これでも日本は平均点は高いほうだぞ

232: ☆彡 2022/11/30(水) 17:15:14.34 ID:+qVXn5Es0

2回目、3回目と繰り返せば、ほぼ全員が覚えると思うけど、それではダメなん?
初見で出来んのは知能の問題ではなく、マニュアル側に問題があるんじゃないの?

238: ☆彡 2022/11/30(水) 17:16:28.98 ID:vnKVpX690

雇用調整助成金の書類にしても、簡素化に次ぐ簡素化で非常に簡単に作成出来るようになってると思うぞ
不正受給で捕まってるヤツがたくさんいるのはそういう理由もあるんだろう

265: ☆彡 2022/11/30(水) 17:20:56.21 ID:sLYVOgSj0

偏差値は相対評価だからどんな母集団でも偏差値40以下は出現するだろ
6人に1人は妥当な割合では

308: ☆彡 2022/11/30(水) 17:27:59.31 ID:+K6d23E50

自治体ごとにバラバラといえば公共工事の入札資格がすごい
基本的に同じはずだが自治体独自の書式だらけでしかも書類一式数十ページは軽く超えてる
仮に100の自治体に申し込むなら100通りの書式だと考えたほうがいい(希望する工事種類でも変わるし)
さすがにこれは完全に無駄だと思う

317: ☆彡 2022/11/30(水) 17:29:22.75 ID:3PYkh/fo0

士業は大体が名称独占資格だから資格無いのに士業名乗ったらアウトだからな

では、次の士業を名乗る方どうぞ!

324: ☆彡 2022/11/30(水) 17:30:14.81 ID:qzC4x5780
>>317

理学療法士ですが何か

329: ☆彡 2022/11/30(水) 17:30:54.42 ID:Cm+X9Gjo0
>>324

いきなり雑魚キャラ登場w

337: ☆彡 2022/11/30(水) 17:31:41.08 ID:qzC4x5780
>>329

まあ学校行くの結構大変だったんだよ

378: ☆彡 2022/11/30(水) 17:37:01.42 ID:LdlhBvWS0
>>317

武士なんだけどダメ?


465: ☆彡 2022/11/30(水) 17:50:12.88 ID:TudY6MtG0

事務的な仕事をしてた経験があるかないかでも多分違うよな

477: ☆彡 2022/11/30(水) 17:51:46.79 ID:aR/2hf8D0

アメリカの書類はもっとストレートなのかな
普段使わない言い回しとか仕組みがややこしいのは日本だからなのかな

500: ☆彡 2022/11/30(水) 17:55:23.97 ID:LdlhBvWS0
>>477

基本的にどこの国も同じだし時代を変えても同じ
わかるやつが代理代行するのが昔から普通

517: ☆彡 2022/11/30(水) 17:57:41.11 ID:UdEPDKzh0
>>500

スレタイの付け方も悪いが、日本は相対的にはマシな部類って書いてあるのに日本固有の問題みたいに語ってるやつばっかりで本当に読解力が心配になる


478: ☆彡 2022/11/30(水) 17:52:08.12 ID:wje2+9rh0



解らないことは聞け



引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669793505/
























関連記事
スポンサーサイト